トップページ >> 施設のご案内 - 新世紀工芸館:研修制度

新世紀工芸館

研修制度




瀬戸市新世紀工芸館の研修制度はカリキュラムのない「自由な制作」・「自由な創造」を基本としており、在籍する研修生は自らの課題に取り組み、また自らの年間計画に基づいて創造性豊かな表現を深めるための研修を行います。

研修の制作拠点となる工房・設備の見学は随時受付を行っています。

電話またはメールにて、お気軽にお問合せください。(※担当職員による説明は要事前予約)

パンフレットはこちら

新世紀工芸館 第24期研修生 募集について

1 募集コース  陶芸コース
ガラス工芸コース
2 定  員   若干名

3 研修期間   2年(令和8年4月1日~令和10年3月31日)

4 応募資格
 (1)美術・芸術大学などの学校において陶芸あるいはガラス工芸専攻を卒業・修了した
者、もしくは同等以上の知識・技能・経験を有すると認められる者
 (2)2年間を通して、1週間につき5日以上の研修活動に専念できる者
 (3)外国籍の場合は、2年間を通して日本国内に滞在できる資格を有する者

5 選考試験日 (面接試験・作品審査) 令和8年1月10日(土)

6 募集要項配布期間  令和7年9月10日(水)~12月14日(日)
募集要項はこちらでダウンロードできます。

7 募集要項配布場所  新世紀工芸館
※応募に必要な書類は次のPDFファイルにてダウンロードできます。

 (1)応募用紙(当館指定用紙)
 (2)受験票(当館指定用紙)
 (3)    写真(3枚) 横3cm・縦4cm、正面、上半身、カラーで
      3か月以内に撮影したものを応募用紙及び受験票に貼る。
 (4)志望理由書(当館指定用紙)
 (5)研修計画書(当館指定用紙)
 (6)    作品資料
      ・作品資料(ポートフォリオ)の表面に氏名と応募コース名を記入する。
      ・過去に制作した作品のカラー写真を市販のクリアファイル(A4版)に
差込み、各作品に作品名、大きさ、制作年を明記する。
      ・代表作品1点については、作品の制作意図を
制作意図記入用紙(当館指定用紙)」に記入し、
最初の見開きページに差し込む。(別途募集要項参照)

8 募集期間  令和7年10月1日(水)~12月14日(日)
      ・直接持参の場合は、休館日(毎週火曜日)を除く、
午前10時から午後5時30分まで受付けます。
      ・郵送の場合「特定記録郵便」とし、
宛名面に「研修生応募書類在中」と朱書きしてください。

9 送付先〒489-0815 愛知県瀬戸市南仲之切町81番地の2
瀬戸市新世紀工芸館 
TEL 0561-97-1001


工房棟

各工房には専門の技術スタッフが常駐しており、研修生の制作活動や取り組みに対する様々なサポートを行っています。

施設概要

●陶芸工房設備

・ 電気窯(10kW)自動制御装置付 2基、
・ 電気窯(15kW)自動制御装置付 1基
・ ガス窯(2.0立方メートル)シャトル式 1基
・ ガス窯(0.5立方メートル)シャトル式 1基
・ 電動ろくろ  6台
・ 真空土練機(ステンレス・スクリュー) 1台
・ 土練機(ステンレス・スクリュー) 2台
・ ポットミル機/4個掛け 1台
・ タタラ成型機  1台
・ 石膏真空攪拌機  1台
・ 原型用動力ろくろ 1台
・ 釉薬吹付用ブース 1台
・ 吹付コンプッレサー 2台
・ 釉薬攪拌機  2台



●ガラス工芸工房設備

・ガラス溶解炉(クローズドポット) 1基
・グローリーホール 3基
・徐冷炉   1基
・ピックアップオーブン 1基
・電気炉22kw  1基
・電気炉(小型)  1基
・ガレージ  1基
・パイプウォーマー  1基
・パイプローラー  1基
・ベンチ  3台
・サンドブラスト 1台
・平面研磨機  1台
・両軸研磨機  1台
・小割切断機  1台
・ダイヤカット研磨機 1台
・ウォーターサンダー  1台